ハラスメントについての研修

研修のテーマ:ハラスメント防止のためにできること

〜管理者も職員も守られる職場環境について〜

ハラスメントの研修の目的は、

ハラスメントに関する知識を従業員に浸透させ

ハラスメントを防止することである


研修をするにあたって

まずは担当者会議で

①ハラスメントの定義と判断基準について

②ハラスメントの防止のための方針について

③ハラスメント対応マニユアル

以上3点について話し合いの機会を持ちました


ハラスメント防止のためには

コミュニケーションスキルを身につけることが効果的であると言われています

研修の意見交換の中で、守られる職場環境について

・法人・事業所内でハラスメント対策への基本方針があること

・日頃からのハラスメントに対する予防策があること

・ハラスメントが発生した時の対応マニュアルがあること

・相談・苦情への対応の流れが明確化されていること

  など

会社としてハラスメントに対する予防・備え・事後対応の在り方を明らかにしておくことが安心にもつながると感じました

障がい福祉サービスにおいて、利用者の方々に質の高いサービスを提供できるよう、職員の心身の状況を察しながら、悩みがあれば相談できる環境作りに取り組みながら、今後は接遇におけるコミュニケーション能力の向上に向けた研修も取り入れたいと思います

自立訓練(生活訓練)/ 就労継続支援B型 Fortune Aid

大阪市天王寺区にあるフォーチュンエイド ! ♯自立訓練(生活訓練) ♯就労継続支援b型 2つのサービスを提供する多機能の事業所です。 真法院JNビル4階にあります。 (駐輪場・エレベーター付)